鶏胸肉とブロッコリーだけを追求する飲食ブランド【究極のブロッコリーと鶏胸肉】
トレーニングの話題になった時、「インナーマッスルが大切。」なんて聞いたことはありませんか?
もう少し乱暴な意見だと、「ガシガシ筋トレをするよりも、インナーマッスルを鍛えた方が良い!」
なんていう人もいます。
一般的にも知られているインナーマッスルですが、いつから広まったのでしょう。
また、何のために必要な筋肉なのでしょうか。
インナーマッスルの定義
一般的に、外から触れられない筋肉と定義されています。
身体の深いところにあり、姿勢の維持や関節のポジショニングのための筋肉を指します。
最初は肩の外旋筋群というインナーマッスルが注目されました。
例えば、野球のピッチャーがボールを投げる時の腕を前に投げ出すような動作では、
大胸筋と広背筋という上半身の大きな筋肉が共同して働いているので、とても強い力が発揮されます。

その分、肩に負担がかかるので肩関節が抜けたりしないようにインナーマッスルが働いて関節を
しっかりと支えているんです。
この時に働いているのが、肩の外旋筋群のインナーマッスルです。
ちなみに『外旋』や『内旋』というのは、解剖学用語で「外捻り」や「内捻り」という意味です。

肩のインナーマッスルの例
肩のインナーマッスルには複数の種類があります。
前述した外旋筋群には棘下筋や小円筋や棘上筋が、反対の内旋筋には肩甲下筋があります。
(※肩関節のインナーマッスル)

野球のピッチャーがこれら肩周りのインナーマッスルが弱くなってくると、
投げるたびに肩のポジションがズレて最終的に肩を壊してしまいます。
そこで、ゴムチューブなどを引っ張ってたりして肩の外旋筋群のインナーマッスルを鍛えることが
広まりました。

↑なんだか観たことある!という人も多いのではないでしょうか?
この肩のインナーマッスルのトレーニングが広まったのが、90年代頃だと言われています。
その後、骨盤周辺の腸腰筋や脊柱起立筋群(多裂筋)や中殿筋、骨盤底筋など
他のインナーマッスルがクローズアップされてきました。
インナーマッスルが働くことで、姿勢や関節のポジショニングをしっかりと保つことができ、また
安静時の代謝も増えることにつながるため、太りにくい体質になり脂肪も落ちやすくなります。
この『痩せる・ダイエット』といったキーワードも一般的に広まった要因だと言われています。
インナーマッスルを鍛えること
インナーマッスルは姿勢を正すためにずっと使われているので、日常における活動時間が
非常に長い筋肉でもあります。(立っているだけでも使われているわけですから。)
しかし、本人が意識して使う事が難しい筋肉でもあります。
「今、大腰筋を使って。」と言われても、ほとんどの人がどうしていいか分からないでしょう。
まずは、ピッチャーがチューブを引いているように特定の動作をおこなうことで使いたい筋肉を
目覚めさせることが必要となるでしょう。
トレーナーなど専門家に聞いて指導してもらうのが一番の近道ではないでしょうか。
まとめ
トレーニングにおいて、インナーマッスルもアウターマッスルも両方大切です!
姿勢の保持や関節のポジショニングを安定させるためにインナーマッスルが働き、そして
大きなパワーを発揮するためにはアウターマッスルが必要です。
どちらが大切!というわけではなく、両方を鍛えていきましょう!
マナブ

コメント