セルフサロン開業レベルを目指した家庭用光美容器【Datsumo-labo Pro Edition(プロエディション)】
鶏胸肉とブロッコリーだけを追求する飲食ブランド【究極のブロッコリーと鶏胸肉】
昔からある王道のトレーニング『腕立て伏せ』
変わらず残っている物は、やはり効果も高いものが多いですよね。
しかし、この腕立て伏せ なかなかフォームが難しいんです。

よくあるフォーム
腕立て伏せをする際のフォームについてですが
まず、先ほどの画像↑のように身体を真っ直ぐに保てていますか?
よく見られるフォームとして多いのが・・

このように頭から下げてしまう、というフォームが多く見られます。
また、

このように頭が下がるだけなく、そもそも支えられていないというのもよくあるパターンです。
どちらも、腕立て伏せで鍛えたい大胸筋や腕、お腹を使えないだけでなく
首や肩、腰を痛めてしまうリスクもあります。
気を付けたいポイント
そもそも、腕立て伏せはどこのトレーニングなのか?
名前が『腕立て伏せ』だから、腕? いえいえ、そうではありません。
メインは胸のトレーニング。そして腕とお腹(体幹)です。

こんな素材を見つけました・・笑
腕立て伏せのフォームを安定させるためには、体幹を安定させることが必要不可欠です。
そこで、まずは腕立て伏せそのものを練習する前にプランクと呼ばれる体幹エクササイズを
おすすめします。

このエクササイズでまずは身体を真っ直ぐ保てるようになってから、徐々に移行する
という方法はいかがでしょうか。
女性など筋力的に難しい方であれば、膝を付いた状態でおこなうのも良いでしょう。

そこから膝付きでのでの腕立て伏せ、そして通常の腕立て伏せへ進んでいけば
スムーズにおこなえると思います。
腕立て伏せは体幹トレーニングの1種だと思っていただければ、イメージがしやすいと思います。
体幹の安定性を優先的に考えていただき、トレーニングを進めていきましょう!
マナブ

コメント