セルフサロン開業レベルを目指した家庭用光美容器【Datsumo-labo Pro Edition(プロエディション)】

ダイエット目的で運動を始めた際に、
『有酸素運動は20分以上しないと脂肪燃焼の効果が無い!』
そんなことを言われた事や、聞いたことはありませんか?
そのように言われる理由は何故なのでしょうか?
鶏胸肉とブロッコリーだけを追求する飲食ブランド【究極のブロッコリーと鶏胸肉】
運動の際に使われるエネルギー
まず、人間が運動をする際に使われるエネルギーについて
人間が身体を動かす時、要は運動をする時は筋肉を働かせますよね?
その時にエネルギーとして使われるのはまず、エネルギーとして使いやすい
筋肉中に蓄えられている「糖質」を使用します。

なので運動を開始してすぐは糖質の使用される割合が高く、脂質が使用される割合は
低くなっています。
その後、交感神経が活性化されてくると
アドレナリンやノルアドレナリンといったホルモンが増え、脂肪が分解されます。
そうして分解された後、脂肪酸とグリセロールという物質が血液中に出てきて今度は
それを取り込んでエネルギーとして使用するようになります。
その状態になるまでに、約15分~20分ほどの時間がかかります。
脂肪はまったく使われないわけではない
上記のように
血中に脂肪酸やグリセロールを取り込んでエネルギーとして使うまでには
時間はかかりますが、脂肪は筋繊維の中にもありこれらはもっと早くからエネルギーとして
使用されはじめています。
運動開始から15~20分たったところでエネルギーとして使われはじめるのは、
皮下脂肪などの脂肪組織が分解された分ということになります。

なので、ダイエット(脂肪燃焼)を目的として有酸素運動をおこなうのであれば
可能であれば20~30分以上やったほうが良いでしょう。
ただ、筋肉中の脂肪が使われると減った分を皮下脂肪などで補おうとしますので
必ずしも20分以上でないと効果が無いわけではありません。
もう少し短い時間だとしても、長い目で見ればきちんと効果はあらわれますよ!
継続して20分以上でなくとも効果はある
運動を開始してから10分ほどで交感神経が活性化され、脂肪の分解が始まります。
そのタイミングで一度運動をやめ、10分間休憩してまた運動を再開したとしても
脂肪の分解の働きはゼロにはリセットされません。
10分運動・10分休憩・10分運動というやり方でも
20分続けて運動するのとほとんど同じ効果になる事が分かっています。
インターバルの時間を長く取り過ぎると効果がなくなってしまいますが
有酸素運動の時間を分割しておこなうことは可能です。
『20分以上続けないと意味が無い!』と思いながら運動を始めるのと
『10分やったら休憩して、またやれば良い』と思って始めるのとでは
随分とハードルも下がる気がしませんか??
まとめ
運動をする際、まずは筋肉中に蓄えられている糖質(グリコーゲン)から使われる。
運動後、アドレナリンなどのホルモンが増え脂肪が分解されるが15~20分ほど時間がかかる。
しかし、筋繊維の中にある脂肪はもっと早くから使われ始めているので
長い目で見れば、20分よりも短い運動だとしても脂肪燃焼に効果はある。
10分運動⇒休憩⇒また10分運動、というやり方でも継続して20分運動したのと同じ効果がある。
休憩しても同じ効果なら、ハードルも下がって運動をスタートしやすくなりましたね!
マナブ

コメント