
『筋トレをすると筋肉がつく』ということは、もはや誰もが知っている事ですが
そもそも筋肉ってどういう構造なのか?
筋肉について知ることで、より筋トレや運動へのモチベーションも
上がるのではないでしょうか。
鶏胸肉とブロッコリーだけを追求する飲食ブランド【究極のブロッコリーと鶏胸肉】
筋肉のつくり
筋肉とは、主に筋繊維で出来ています。
その特徴は細胞が巨大であること。一つの細胞の大きさが40~100㎛(マイクロメーター)で
長さは10センチ以上になるものもあり、ほとんど髪の毛と同じくらいの大きさです。
なぜこんなに大きくなるのかというと、『筋芽細胞』という細胞が融合して
1つの細長い繊維状の細胞をつくっているからです。

その細胞が沢山集まった筋繊維は、維持が非常に大変です。栄養の補給やエネルギーのやりくりを
1つの細胞ではまかなえないので細胞の中には『核』が沢山あります
それぞれが分業しあって大きな細胞を維持しているんです。
筋肉がつくしくみ
前述したように、これだけ大きな細胞を維持しているので1つの細胞が死んだだけでも被害は甚大です。
普通の細胞は傷がつくと死んでしまい、新しいものと入れ替わるシステムになっていますが
筋繊維の場合は壊れたところを補修してなおそう、というシステム
家の壊れた個所を直すリフォームのような働きをしてくれます。

その、補修をするときに以前よりも太く強くなるんです。
ヒトには、環境が苛酷になるとそれに適応するために機能を強くしていくという
メカニズムがあるからなんですね。
人間の持つ適応能力、恐るべしです。
なぜ『太く』なるのか?
筋肉も、強いストレスがかかるとそれに適応するために太くなります。太くなる理由は
筋肉が出す力は筋肉の断面積(太さ)に比例するからです。
筋繊維の周りには『筋サテライト細胞』というものがあり、筋繊維が傷ついたり問題があると
筋サテライト細胞が増殖して壊れた部分を埋めるように新しい筋繊維をつくる働きをします。
筋トレなどの激しい運動をした時には筋繊維からSOSを告げる『成長因子』という物質が分泌され
筋サテライト細胞が増殖します。

逆を言えば、SOSが告げられるほど激しいトレーニング、要はキツいトレーニングをしなければ
なかなか筋肉は太くなってくれない! とも言えますよね。
女性によく、
『筋トレをしたらゴツくなりそうで嫌~』なんて言ってる人が多いですが
心配はご無用ということです。安心してトレーニングしてくださいね♪
まとめ
筋肉の繊維にある細胞は大きく、その中には沢山の核がある。
筋繊維が傷ついたり問題が起きると、サテライト細胞が増殖して筋繊維を太く強くしてくれる。
筋肉を太くする為には、SOSが告げられるほど激しいトレーニングが必要。
筋肉増やしたい人も、ダイエットしたい人も
四の五の言わずに、筋トレしよう!
マナブ

コメント